JP/EN
ICU

よくあるご質問

① 必要とされる英語力について教えてください

教える教科・実習先・希望就職先によっても異なりますが、必修科目の1つQELE516 Teaching Methods in English-Medium Instruction(英語開講)を受講できる英語力は必要となります。選択肢を広げるためにもブラッシュアップを続けてください。

② 教職免許を未取得ですが、参加は可能ですか?

IB修了証取得のためには教員免許状、もしくは同等の資格が必要です。教職課程に在籍中など、教員免許状取得見込みがあれば参加が可能です。

③ プログラム修了生はどれくらいいますか?

こちらをご覧ください 卒業後の進路

④ IB校で教員として働くためには修了証が必須でしょうか?

教員として働き始めたのちに、IB主催のワークショップに参加することでも可能です。ただしこちらは現職者を対象とし、短期間で実施される「明日の授業に役立つ内容」が中心です。ICUで申請できるのはCTLと呼ばれるCertificate(修了証のようなもの)であり、IBに関する基礎知識から理論的な枠組みなど、所定の単位取得にIB校での教育実習も経て、国際バカロレア機構に申請して受領するものです。対象・内容・目的・期間等、大きく異なるといえます。

⑤ DP と MYP どちらの修了証を目指すか迷っています

修了証の取得のためにはどちらか1つを選択し、IB実習を行う必要があります。中学生・高校生、自分はどちらを教えたいか、将来就職活動をするときに、自分をどのようにマーケティングしたいかにもよっても変わるでしょう。Philosophy of IB Educationの選択科目、MYP /DPを履修してから決めても構いません。(選択科目ですが、両方履修することもできます)

⑥ IBプログラムはいつから参加ができますか?

IBプログラムはICU大学院が提供するプログラムであり、大学院の授業は学部3年生以上から履修可能となります。まずはQEFD424「国際バカロレア教育入門」の履修し単位を取得してください。その後登録手続きを行うことで参加が可能になります。また修了証取得のためには教員免許状もしくは同等の資格が必要ですので、並行して早めに履修計画を立てることをお勧めします。(教職課程の必修・選択必修科目の中に、IBプログラムの要件として認められている科目もあります)
なお、IB教員養成プログラムの参加には、メジャーや専攻の要件はありません。大学院生の場合、心理・教育学専攻の学生が多い傾向はありますが、公共政策・社会研究専攻、比較文化専攻、理学専攻と、これまでに全ての専攻においてIB修了証取得の実績があります。

⑦ プログラム参加費用について教えてください

ICUの正規課程に在籍する学生向けに開かれているプログラムとなり、入試・学費等通常の費用以外に「プログラム参加」としての費用は発生しません。IB教育実習の受け入れ先によっては、実習参加費・交通費等実費相当が必要になるケースがあります。

入学者選抜・学費・奨学金
https://www.icu.ac.jp/admissions/

<参考>
ICUにおけるIBEC修了証の取得後に、個人で国際バカロレア機構(IBO)による認定証を申請する場合は、別途申請費用がかかります。 
*2024年度は$295アメリカドル、年度により変動があります。

⑧ その他参考情報の入手先を教えてください

<外部リンク>
国際バカロレア機構(IBO)
国際バカロレア教員資格(IBEC)
文部科学省 IB教育推進コンソーシアム 

<ICU生向け学内情報・ポータルサイト
IB Teacher Certification Program Site@ ICU 
ICU Portal Graduate School Group

お問い合わせ

国際基督教大学 大学院事務グループ
IB教員養成プログラム
〒181-8585 東京都三鷹市大沢3-10-2 ERB1-115
email: ibec@icu.ac.jp