生活費・お役立ち情報

奨学金制度

ICUには、国内外問わずさまざまな奨学金制度があります。
詳細は、ICU公式サイトをご参照ください。

日本への渡航と生活するための費用の準備について

生活費

入学第1学期目に必要な費用は約30万円です。
この金額には、1学期の寮費と食費、書籍、消耗品などが含まれています。
ただし、学外のアパートに住む場合は、礼金、敷金、家賃などがかかるため多めの金額を用意した方が良いでしょう。

授業料やその他の費用が予想以上に必要になった場合、どのように支払いをするか渡航前に決めておくことが大切です。
上記の30万円に加えて、雑費や突発的な出費に備え、来日時には5万円程度の現金を用意しておくことをお勧めします。

日本ではキャッシュレス決済が一般的になりつつあり、クレジットカードが最も便利です。海外で発行されたクレジットカードは提携店で利用でき、日本で最も広く利用されているクレジットカードはVISA、JCB、Mastercardです。

その他、日本への渡航に関する情報は、日本政府観光局ウェブサイト(https://www.japan.travel/jp/)をご参照ください。

銀行

学費の支払いや奨学金の受け取りのために銀行口座をもつ必要があります。しかし多くの銀行においては、留学生が銀行口座を開設するためには来日後6か月以上経過していることが求められます。
ゆうちょ銀行では、滞在期間に関わらず銀行口座を開設することができますし、学内に支店がありますので、ゆうちょ銀行で口座を開設することをお勧めします。
https://www.jp-bank.japanpost.jp/index.html

そのほかの銀行の場合は、個別に各銀行へお問い合わせください。

1 ゆうちょ銀行で口座開設に必要なもの
(1)在留カード
(2)パスポート
(3)ICUの学生証(IDカード)
(4)印鑑(サインで代用できます)

2 注意事項
(1)在留カードは、在留期限が3か月以上あること、および市・区役所で住民登録をしている必要があります。
(2)ICUの学生証は入学式当日に受け取れます。入学式の前にお渡しすることは一切できません。
(3)金融サービスに関連する犯罪を防ぐため、銀行は外国人の口座開設に多くの条件を設けています。予期できない理由によって、口座開設に多くの日数がかかることもあります。

アカデミック・インフォーメーション

学年暦、コースオファリングスとシラバス

2024年度第1学期(春学期)の学年暦は、こちらからご覧ください。
コースオファリングスとシラバスは、こちらからご覧ください。

学生生活

日本への薬の持込・予防接種について

日本への薬の持込について

[重要] ヘロイン、アヘン末、覚せい剤(アンフェタミン、メタンフェタミン)、大麻の持ち込みはできません。
薬の持ち込みについては、多くの規制があります。薬の量や内容によっては、関東信越厚生局へ輸入確認証という証明書を申し込み日本へ出発する前に受領する必要があるかもしれません。
以下のサイトを必ず参照し、詳細を確認の上、各自で必要な対応を行って下さい。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/yakubuturanyou/index_00005.html
- 医薬品の服用理由を説明する文書を持参しましょう。
- 医薬品は、本来の容器に入れたまま持参しましょう。
- 医薬品を一度に持参できる個数には、上限があります。

あなたが持ち込みたいものは下記に該当しますか。該当する場合、厚生労働省のサイトをご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/kojinyunyu/topics/tp010401-1.html
- 薬(市販薬を含む)、医薬部外品

- 化粧品
- 医療機器
- 再生医療等製品
- 麻薬、向精神薬

特に精神科の薬(麻薬、向精神薬、その他の薬)を服用している方は、麻薬取締部のサイトで必要な手続きについての情報をご確認ください。https://www.ncd.mhlw.go.jp/shinsei6.html

予防接種について

自分自身を感染から身を守り、キャンパス内での集団感染や感染拡大を未然に防ぐために入学前にもう一度、罹患歴やワクチン接種歴から免疫の有無を確認して下さい。 免疫が不十分と思われる場合には入学前にワクチン接種を完了しておくことを強く推奨いたします。
- 免疫獲得が望ましい疾患:麻しん(はしか)、風しん、おたふく風邪、水痘(水ぼうそう)
※これらの感染症は学校保健安全法により「学校において予防すべき感染症」に指定されており、罹患した場合は医師の許可が出るまで登校が禁止されています。

ICUカウンセリングセンターよりメンタルヘルスに関する大切なおしらせ

現在、精神科治療や心理療法を受けている方へカウンセリングセンターからのお知らせです。みなさんの日本での生活に大切な情報ですので、しっかり読んでください。
ICUカウンセリング・センターからの大切なお知らせ.pdf