2021.12.22

2021年度冬学期「Brown Bag Lunch & Learn」レポート(2021年12月22日、2022年1月24日、2月24日)

Brown Bag Lunch & Learn(BBL&L)は、教員間でスキルや専門知識を積極的に共有するだけでなく、良いことも悪いことも含めてお互いの教室での経験から学び、プログラムやデパートメントを超えた交流を行い、教職員間で情報を共有できる機会となることを目指しています。

21年度冬学期に実施した3回のBBL&Lでは、授業内での取り組みの紹介や、来日ができない学生が置かれた状況について情報共有とディスカッションを行いました。2022年度もこの取り組みを継続します。

第13回 2021年12月22日実施

テーマ:コロナ禍におけるオンライン・ミックス・対面授業の実践例

ファシリテーター:歴史学デパートメント 山本妙子先生

山本先生が、オンライン、ミックス式授業(ハイブリッド、対面授業)の事例と学生たちの反応について発表をしてくださいました。双方向のやり取りができるよう工夫をされた結果、オンライン参加学生も積極的に参加できたと手応えを感じていらっしゃいました。学生の反応としては、オンラインは快適という声と、対面では感染対策・マナーや自身の体調に不安を感じるという声が挙がったそうです。

10名以上の教職員(CTL関係教員2名・職員3名、その他教員8名・職員4名)が参加し、各自の体験談や学生の様子を述べあうなどして、これまでの授業形態を振り返りました。

第14回 2022年1月24日実施

テーマ:Simply Read: Perusallの実践例

ファシリテーター:政治学・国際関係学デパートメント コレット, クリスチャン先生

コレット先生がご自身の授業で利用されている、プラットフォーム「Perusall」(perusall.com)についてお話ししてくださいました。コレット先生、センター長、副センター長と運営担当職員3名に加え、教員7名、職員3名が参加しました。

非母語(英語)でリーディング課題に取り組む際、学生の理解力とモチベーションは均一ではありません。学生が課題を読み込み、それを元にディスカッションをし、リベラルアーツ教育へも寄与できるよう、先生はPerusallのソーシャルアノテーション機能*を活用されています。

秋学期の授業IRL231「アメリカと世界」での実践例を受け、Perusallについて具体的な機能を尋ねる質問が相次ぎました。

*クラスメイトが同じリーディング課題データ(PDF)に質問やコメントなどを書き加える機能

第15回 2022年2月24日実施

テーマ:コロナ禍の本学国際学生の現状について

ファシリテーター:日本語教育プログラム 藤本恭子先生

今学期最後のセッションは、JLPの藤本先生が担当してくださいました。ICUでは、新型コロナウィルス感染症拡大の影響で2020年春学期よりオンライン授業とオンラインと対面を併用したミックス式授業を実施してきました。

JLPコース履修者の海外在住率は、2020年度春学期から21年度冬学期まで約30~45%で推移しているそうです。JLPでは、週1回のチュートリアルでの1対1の対話や学生同士のSNS等のつながりなど、授業内外で意識的に学生との繋がりの場を増やしてサポートを行っている様子を報告してくださいました。

藤本先生、センター長、副センター長と運営担当職員3名に加え、教員18名、職員15名が参加しました。参加者からも、日本への留学を断念した学生の例や、大学と同窓会が共催で実施している海外在住生のための交流イベントが紹介されました。