WSD利用者インタビュー

interview_banner

「レポートに困ったらライティングサポートがある!」

「アカデミックな文章ってどうやって書けばいいだろう...?」

ライティングサポートを最大限に活用し、アカデミックライティング技術はぐんぐん向上。そしてこの春の卒論ではFriends of ICU学術奨励賞 安積仰也社会学賞を受賞し、めでたく卒業された田内路代さんに、ライティングサポートの利用経験を中心にお話をうかがいました。

 

Tauchisan_photo1

Q: まずは入学から卒業までの田内さんと「ライティングサポート」との関わり方を教えてください。

「20数年間社会人として働く中でリベラルアーツに興味を持ち、大学で学びたいと思ったのですが、レポートを書くことに慣れていなかったため『アカデミックな文章を書けるだろうか』という不安がありました。そこでライティングサポートのある大学を探し、いろいろなことを学べる環境であるICUへの入学を決めました。入学してからは、ELAのエッセイから授業(日本語・英語)のレポート、卒論まで幅広くサポートしていただきました。」

 

Q: 初めてライティングサポートを利用した時のことを教えてください。

「1年生の時のELAの課題でした。『"Why Go to College at All?"(大学に行く意味があるかどうか)という新聞記事を要約し、それに対する自分の意見を490wordsで書く』というエッセイの課題だったのですが、意見をどう整理し、まとめていくのかを相談に行きました。

その時点では私はまだ意見がまとまっていなくて、『こんな風に書くといいのかな?』『これも、あれも』といろいろアイデアを言っていたんです。そうしたらチューターさんが私の言ったことを『1. ◯◯、2. ××....』みたいな感じで箇条書きにまとめてメモしてくださっていたんです。まだ意見も構成も全然決まっていませんでしたけど、『こんなに考えが出てきているんだから、これをうまくつなげればいいじゃないですか』とチューターさんに言われて...

その後そのメモを見ながら、『じゃあこれはこれと関係してる』という風に自分でメモに書き込んでいくと、だいたい書きたいことが浮かび上がってきて、初のELAエッセイを無事完成させることができたんです。

 

Q: ELA以外にもライティングサポートを利用しましたか?

「はい、1年生の後半からは英語だけでなく日本語のレポートでも利用しました。一回目は、歴史学の秋学期の期末レポートについて相談しました。先生にアカデミックライティングの形式で書くよう指示されましたが、私は日本語のレポートを書いたことがなかったうえに、その授業は履修している学生の数が多く、とても細かく先生にお聞きできる雰囲気ではありませんでした。そこでライティングサポートを利用しました。考えの整理だけでなく参考文献の探し方、注の入れ方なども丁寧に教えていただきました。その後も期末レポートなどで度々利用して相談していましたよ。」

 

田内さんのWSD活用方法

Ssession.pngQ: 田内さんは普段からどのようにライティングサポートを活用されていたんでしょうか? ライティングサポートを利用したのは執筆のどの段階が多かったのでしょう?

「まだ何も書いていないテーマ決めの時と、だいたい書き上がった時によく利用しました。

テーマを決める段階では、空き時間に気軽に立ち寄れる予約不要のWalk-Inセッションをよく利用していました。何も書けていない状況でも大丈夫でした。チューターさんと話すうちにアイデアがまとまることもありましたし、チューターさんが作ってくれたメモに自分で図などを書き込んでいくと書きたいことがまとまっていったんです。

論文の執筆がある程度進んだ段階では、論理的な文章になっているか、わかりづらいところはないか予約セッションで見てもらいました。最終段階だと時間がかかることもあったので、2コマ予約するとじっくり見ていただけました。」

 

Q: 相談するチューターさんはどのように決めていましたか?

「1、2年生の時は幅広いメジャー(10以上)の授業を履修していたので、内容について精通している方が良いと思い、書くレポートに近い分野のチューターさんを選択していました。

しかし卒論では、私の所属する社会学メジャー以外の人にも通じる文章を書きたいと考え、他のメジャーのチューターさんにも積極的に見てもらいました。卒論テーマの『ヤングケアラー』について詳しく知らない人に伝えるために定義づけを意識するなど、とても効果があったと思います。」

 

Swalkin.pngQ: 卒論といえば、田内さんは「Friends of ICU学術奨励賞 安積仰也社会学賞」を受賞されたとのこと。おめでとうございます。図書館とCTLが開催している「卒論のための図書館レクチャー」も利用されたと聞きましたが、卒論ではどのようにライティングサポートやその他のサービスを利用したのでしょうか。

「卒論のように長い論文を書くのは初めてでしたので、『図書館レクチャー』に行ったり、行けない時はその録画を見たりしました。チューターさん自身の経験談、特に『書くことを習慣化し、毎日少しずつ書く』というアドバイスはとても参考になり、一日一頁を目標に執筆しました。

また、それぞれの章(序論、結論など)で何を書くか、パラグラフライティングの書き方などについて話してくださり、とても参考になりました。

その通りに書いてみて、できたものをライティングサポートで見ていただき、更に書き進めるというやり方で執筆を進めました。」

 

ライティング能力の向上を実感

Q: ライティングサポートの利用を通じて力がついたと感じる部分はどんなところでしょう?

「論文などのアカデミックな文章を書く力や注の使い方、パラグラフライティングの技術だけでなく、専門的な内容でもわかりやすく相手に伝える文章の構成力は随分向上したと思います。

 

先生からのうれしいフィードバック

Q: レポートや卒論での先生からのライティングに関するフィードバックで何か印象深かったものはありますか。

「ELAの先生から『論理がすごくしっかりしてる』と言っていただいたり、卒論の先生や卒論を読んでくださった方からは『定義づけがはっきりしていて他のメジャーの人が読んでもわかりやすい。読む人に親切な文章になっている』と言われたのはうれしかったです。

論文の中の専門用語についてチューターさんから『ここに一言説明あるといいね』と言われたことで、定義づけをきちんとするよう心掛けるようになり『本論文において〇〇は〜』という説明を入れていきました。

また、他のメジャーの方に読んでいただいたのも良かったのだと思います。」

 

fotor_2023-4-28_17_51_49.jpg会話の中に散りばめられたヒント

Q: 他の学生におすすめするライティングサポートの使い方・頻度を教えてください。

「書いていないとチューターさんに相談するのに気が引けるという気持ちはわかりますが、私はむしろ何も書けていない時に相談するのをお勧めします。チューターさんと話していくうちに考えがまとまることがありますし、チューターさんとの会話にヒントが隠れていることもあります。

期末テストの時期になると予約が込み合うので早めに予約をし、その日を目標にレポートを進めていました。WSDを良いペースメーカーに使っていた感じです。予約が取れなかった場合はWalk-Inセッションもあります。Walk-Inセッションは1か所だけちょっと聞きたい時に予約なしで使えるのでとても便利でした。」

 

「気軽に利用してみてください!」

Q: 最後に、後輩の皆さんへライティングサポートについてのメッセージをお願いします。

「人に文章を見てもらうなら『完璧に書いていかなければ』と思いがちですが、何も書いていない、考えがまとまっていない段階でも大丈夫。WSDのチューターさんたちはとても聞き上手で、私たちが自分で考え良い文章を書いていけるよう導いてくれます。

『レポートに困ったらライティングサポートがある!』。どうぞ気軽にライティングサポートを利用してみてください。」

 

SSSS0b62797ccdbe46ef9fd8e90bbdd9e07c27d92ec0-thumb-526x187-3296.png