国際サービス・ラーニング


国 | 機関・プログラム内容 |
---|---|
インド |
Lady Doak College (LDC)は、インターナショナル・スタディセンター(ISL)担当の先生とスタッフが ICU(年によっては他の大学の学生も参加)のためにサービス活動をアレンジしてきています。活動としては、市内と郊外の小学校で授業を担当し、年によっては障がい者施設などで子どものサポートをする。また、カーストやジェンダーについてのLDC教員からの講義や、LDC学生との討議、朝のヨガのクラス、ホームビジット、史跡の視察等の機会もあります。 |
ユニオン・クリスチャン大学(Union Christian College) 小学校、盲学校で子どもと関わったり、現地の人と共に平和について考察する活動が主体です。大学での講義受講、日本の歴史や制度についてプレゼンテーションをする機会もあります。ヒンズー教の影響が強いインドにあって、複数の宗教が混在し、一般的なインドと異なる雰囲気を持つ土地柄も魅力です。 |
|
インドネシア |
ぺトラ・クリスチャン大学(Petra Christian University) ぺトラ・クリスチャン大学のCommunity Outreach Programに参加。インドネシア・オランダ・韓国・中国・香港・台湾からの学生チームと共に、いくつかの村に分かれて、約3週間にわたる地域支援活動(施設整備・修繕事業など)を行います。英語での積極的なコミュニケーション能力が必須です。 |
フィリピン |
1週間ごとに孤児院、DV被害者支援団体、シェルター、小学校での教育サポートなど異なる団体を訪れて活動をするため、さまざまな社会問題について学ぶ機会があります。現地学生がバディとして常に付き添ってくれるので心強く、学生間の絆も深まります。 |
中国 |
南京に本部のあるキリスト教系のNGOで、中国全土で事業展開しています。その中の教育部が毎年ICU生のためにアレンジしてくれるサービス活動。愛徳基金会が運営する知的障がい者施設やベーカリー、老人ホームなどで活動します。欧米からのボランティアも受け入れているため、一緒に活動する年もあります。 |
その他のエリア
2020年度より南アフリカのケープタウンにあるケープタウン大学(University of Cape Town)、2021年度よりガーナのホーにあるホー工科大学(Ho Technical University)と提携し、持続可能な開発(Sustainable Development Goals: SDGs)に関連する新しいサービス・ラーニングのプログラムを実施することとなりました。
国 | 機関・プログラム内容 |
---|---|
南アフリカ |
ケープタウン大学(University of Cape Town-UCT) 主なテーマは持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development - ESD) です。ケープタウンの私立および公立小学校、環境関連のNGO、植物園などでサービス活動を行うほか、土曜日はUCTが行っている土曜学校(貧困地域からの高校生の進学支援)にも参加します。ケープタウンの歴史や環境保全についても視察訪問を行う予定です。 |
ガーナ |
ホー工科大学(Ho Technical University) 2022年はガーナの東部にあるホーにある HTU と非営利団体 SAFE Ghanaが ICU 生のために特別にサービス活動をアレンジし、学生は Ho と Keta の二か所で活動しました。ビーチエリアである Keta では幼稚園、小中学校における環境教育、環境プロジェクト、および文化事業への協力活動に従事しました。 |