国際SL体験談
| 他の年度の体験談を見る 2018 | 2019 | 2020(中止) | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | 2025 |
フィリピン Silliman University

細谷 怜有 HOSOYA, Reia
プログラムを通して二つの異なる施設に滞在したことで、そこに暮らしている人たちと交流をしたりサービス活動を行ったりすることができました。最初の1週間は大学の寮に滞在し、大学内でフィリピンの暮らしや歴史、サービス活動について学びました。
サービス活動で印象に残っていることは、裕福とはいえない中で暮らしている子どもたちも大人たちもみんな寛容で優しく、笑顔で過ごしていたことです。自分たちが計画したアクティビティを通して楽しそうにしている様子や積極的に私たちに話しかけてくれる子どもたちの様子が印象的でした。様々なバックグラウンドを持った子供達が暮らす施設では、子供たちにはそれぞれの過去があれど、他者とのつながりや愛を求めているのだなと改めて感じました。
現地のシリマン大学の学生たちと共に約1か月間生活をしていく中で、文化の違いや考え方の違いも感じながらも、サービスするという目標に向かって一緒に活動できたことはかけがえのない経験となりました。
|
インド Lady Doak College

今西 はな IMANISHI, Hana
サービス活動を通して現地の大学生たちとカースト制度やジェンダー問題についてディスカッションを行ったことや、異なる5つの学校を訪れたことで、リアルなインドの現状に触れることができ、さらに自分を見つめ直すことができました。特にインターナショナルスクールと農村部の小学校における、学校の設備、子どもたちの英語の理解力、思考の自由度についての差に気づいた時、学校という教育機関が子供に与える影響について考えさせられました。同時に、自分がどのような教育環境で育ち、どのような考えを持つようになったのかなど自分自身を見つめ直し、考える貴重な経験になりました。
最も心に残っているのは、最初に訪れた小学校で生徒たちに授業を行った後、彼らが書いてくれたリフレクションを読んだときのことです。授業を行った経験のない私にとって、インドという異文化の中で、英語という第二言語を使って子どもたちに教えることは、まさに未知の世界でした。それでも、メンバーと協力しながら試行錯誤を重ねて作り上げた授業を通して、自分たちが伝えたかったメッセージが子どもたちにしっかりと届いていたことがリフレクションから感じ取れたときは、本当に嬉しかったです。この経験が、その後のサービス活動に取り組むうえでの大きなモチベーションとなり、教育の楽しさ、大切さを実感しました。
|
インドネシア Petra Christian University

青山 釉衣 AOYAMA, Yui
このプログラムの良さは、村にホームステイできた点にあると思います。生活環境を身をもって知ることができ、村で長い時間を過ごすことで活動への意欲や責任感が高まったと感じています。またサービス活動から得る学びに加えて、人とのつながりの大切さも学べるプログラムだと思います。活動前は村とのつながりを意識していましたが、日常生活や活動の中で助け合い、精神的にも支えられたことで、現地では他の学生との絆や周囲への感謝の大切さも実感するようになりました。
印象に残っているプロジェクトは、小学校で集めたプラスチックごみを使って工作をしたことです。それぞれの国の昔話や遊びを紹介したりして子どもたちと直接交流でき、物理的なサービスだけでなく人の思い出として残るような活動を出来ました。簡単な単語を使ったコミュニケーションしか取れない中で、子どもたちがいつのまにか私たちの名前を覚えて呼んでくれるようになったのが嬉しかったです。様々な活動を通して他国から来た学生とも仲を深めることもでき、 年齢や国を超えて人として互いに向き合えた時間でした。
サービス活動はもちろん、仲間や現地の人と過ごす何気ない時間からも、学校での勉強では得られない多くのことを学ぶことができ、人間として成長できるとても濃い体験となりました。
|
南アフリカ University of Cape Town

赤尾 拓飛 AKAO, Takuto
南アフリカでのサービス・ラーニングプログラムでは、十分な設備を備えた寮で生活しながら様々なアクティビティに取り組めたことで、非常に充実した日々を送ることができました。また、週末には自由に過ごせる日が設けられていたので、南アフリカの様々な場所を訪れることもできました。
私の中で特に印象に残っているのは、現地の学校でのサービス活動です。渡航前の事前学習で、南アフリカという国は貧富の差の問題がとても深刻である、ということを学んでいましたが、実際に現状を目の当たりにすることでとても強い衝撃を受けました。具体的には、タウンシップと呼ばれるあまり治安の良くない地域にある小学校と、比較的裕福な家庭の子供が通う高校、という二つの性質の異なる学校を訪れたことで、子供たちの持っている物の違いなどから貧富の差の存在を感じ取りました。そして、これらの二つの学校では、人種の構成比も大きく異なっており、貧富の差と人種の相関についても、改めて考えるきっかけとなりました。
今回サービス・ラーニングに参加し実際に現地を訪れることで、自分自身の内にある関心に気がつくことができ、自分たちとは大きく異なる人々と関わりを持つことで様々な学びを得ることができました。
|

